MENU
  • ホーム
  • プログラミング
  • ワードプレス
    • プラグインプラグイン関連記事
    • 賢威賢威のカスタマイズ
    • CSSCSSの関連記事
  • サイト情報
    • プライバシーポリシー
  • ツール
    • メルエディター
    • フリマスパイダー – 疾風
    • フリマスパイダー
    • -ポイ活くんα-
  • お問い合わせ
あらゆるモノにHackする、探究者の読み物。
Let's Hack Tech
  • ホーム
  • プログラミング
  • ワードプレス
    • プラグインプラグイン関連記事
    • 賢威賢威のカスタマイズ
    • CSSCSSの関連記事
  • サイト情報
    • プライバシーポリシー
  • ツール
    • メルエディター
    • フリマスパイダー – 疾風
    • フリマスパイダー
    • -ポイ活くんα-
  • お問い合わせ
Let's Hack Tech
  • ホーム
  • プログラミング
  • ワードプレス
    • プラグインプラグイン関連記事
    • 賢威賢威のカスタマイズ
    • CSSCSSの関連記事
  • サイト情報
    • プライバシーポリシー
  • ツール
    • メルエディター
    • フリマスパイダー – 疾風
    • フリマスパイダー
    • -ポイ活くんα-
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. レビュー
  3. Parallels Toolbox が地味に神機能の塊だった件

Parallels Toolbox が地味に神機能の塊だった件

2023 2/02
レビュー
2021-01-302023-02-02
Parallels Toolbox

MacOS上でWindowsOSを動かすことができる仮想化アプリParallels Desktop for Macを導入したお話はこちら。

あわせて読みたい
Mac OSでWindowsを動かせる仮想化アプリParallels を導入してみた Macを購入したけど、どうしてもWindowsが必要な状況ってありますよね?「使いたいアプリがWindows用しかない」なんていうパターンが1番一般的だと思います。 Macを購入...

今回はそのParallels Desktop for Macのサブスクリプションバージョンに付帯するいわばオマケのツール「Parallels Toolbox」に関するお話。

目次

Parallels Toolboxとは?

一言で言うと、ミニマムなユーティリティツールの詰め合わせです。

Parallels の公式サイトより単体で購入もできます。
その場合の価格は記事執筆時点で2,299円/年。

Parallels Desktop for Macのサブスクリプション版のライセンスに付帯サービスとしてついています。永続ライセンスには付帯しません。

ちなみにMac版だけじゃなくてWindows版もあります。それぞれ若干できることが違ったりもしますが、概ね同じものです。

Parallels Toolboxの便利機能ピックアップ

単一の昨日だけを持った最小単位のアプリケーションが40種類ほどの詰め合わせになっています。

もちろんあんまり使わない機能もあるんだけど、それだけでAppStoreとかで有料で販売されているような機能も入っていて、煩雑に増殖しがちなユーティリティアプリを一元管理できると言う点で見ても便利。

これが付帯サービスと考えると中々に豪華で利用価値は十二分。

特に便利な機能をピックアップして紹介します。

アンインストーラ

アンインストーラ

不要なアプリを関連ファイルごと消去してくれるアンインストーラです。

アプリケーションの本体ファイルだけを消去するだけならFinderから簡単に行えますが、その方法では端末内にそのアプリの関連ファイルが残ってしまうことがあります。

完全なアンインストールには何らかのアプリを使うのが楽なのですが、これがそのアプリです。

MacではAppCleanerというアプリが有名ですが、完全に代替えできます。

ウィンドウマネージャー

ウィンドウマネージャー

アプリケーションウィンドウをいい感じに分割配置しやすくするアプリケーションです。

Windowsだと「Win + ↑↓→←」のショートカットキーで似たような動作がOS純正で用意されていますが、Macにはありません。

Mac上のAppStoreで常にランキング上位にいる人気有料アプリ「Magnet」を完全に置き換えることができます。(Magnetは記事執筆時点AppStoreで500円)

Magnet
類似人気アプリ「Magnet」

実際にParallels Toolboxのウィンドウマネージャーの管理画面は非常にシンプルで起動後はメニューバーに常駐となります。

Parallels Toolbox 「ウィンドウマネージャー」

これが中々の神機能でウィンドウの全てのポジションに独自のショートカットキーも割り振ることができるため、ごちゃついたウインドウも一瞬で整理できます。

スクリーンキャプチャ(動画)

スクリーンキャプチャ

WindowsOSでは「Win + G」MacOSでは「Quicktime Player」を利用してスクリーンキャプチャを撮ることが可能ですが、これらのツールではより手軽に画面を録画することができます。

録画のタイプも3種類用意されており、

  • 単体のアプリケーションウィンドウを録画
  • ディスプレイ範囲全体を録画
  • マウスで指定した範囲を録画

と言う中から収録タイプを選択可能です。

撮った動画をYouTubeなどのWebサイトに公開したい場合など、より詳細な設定が必要な場合には適さないかもしれませんが、アプリケーションの動作をサクッと見返したい場合や、仲間内に操作解説動画などを発信する場合に非常に重宝します。

メモリ解放

メモリ解放

OS標準でありそうでないこのメモリ解放機能。

明示的に開放しなくてもOSは勝手に不要なメモリを開放していってくれているのだけれども、どうしても自分で開放しないと気が済まないって人もいるはず。

実際フリーソフトでもメモリを解放できるアプリは多いですが、機能自体はどれもこれもたいして変わらないのでひとまとまりになっているのは助かります。

ドライブのクリーンアップ

クリーンドライブ

こちらもWindowsOSには標準で「ディスクのクリーンアップ」と言うユーティリティが存在しますが、Macにはありません。

別に手動で消せばいいのだけれども、ゴミ箱とキャッシュファイルくらいワンボタンでポチッと消せるアプリがある方がどう考えても便利です。

あわせて読みたい
Mac OSでWindowsを動かせる仮想化アプリParallels を導入してみた Macを購入したけど、どうしてもWindowsが必要な状況ってありますよね?「使いたいアプリがWindows用しかない」なんていうパターンが1番一般的だと思います。 Macを購入...
レビュー
Parallels アプリ レビュー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』
人気記事
  • IQテストいくつか受けてみました
    ネット上で信憑性がありそうなIQテスト、5種類まとめて受けた結果…
  • hayate
    メルカリの商品を世界最速で購入するためだけのアラートツール
  • 【Python】BeautifulSoupの使い方・基本メソッド一覧|スクレイピング
  • Pythonファイルのexe化
    【悲報】PyInstallerさん、300MBのexeファイルを吐き出すようになる
  • Amazon Echo アレクサのコマンドまとめ
    AmazonEchoの使い方とできる事、アレクサへの指示コマンド一覧
最近の投稿
  • 正規表現処理の濁点でハマった話2024-12-12
  • 保護中: 疾風v2更新履歴2024-05-31
  • 【自営・経営者向け・税金も】クレジットカードガチ勢による最強クレカ解説2023-10-23
  • PyQt5 QListWidget の item削除でtextBoxのフォーカスが奪われる2023-03-05
  • WordPressからのメールが届かない時の調査と解決法2023-02-27
目次
目次