Macを購入したけど、どうしてもWindowsが必要な状況ってありますよね?
「使いたいアプリがWindows用しかない」なんていうパターンが1番一般的だと思います。
Macを購入するにあたって、僕の環境的にWindowを捨てることはほぼ不可能ですので、Macのマシン上でWindowsを動作させる必要がありました。
Parallelsとは?
今回Macのマシン上でウィンドウズを動作させるにあたって導入した仮想化ソフトがこのParallels(パラレルス)です。
仮想化とは、ソフトウェアによって複数のハードウェアを統合し、自由なスペックでハードウェアを再現する技術で、限られた数量の物理リソース(CPU、メモリ、ハードディスク、ネットワーク等)を、実際の数量以上のリソース(論理リソース)が稼働しているかのように見せかけることです。
https://www.fsi.co.jp/…
要するに、MacOSが稼働している状況の中で、1つのアプリとしてウィンドウズを動作させることができるソフトウェアです。
1つのマシンで2種類以上のOSを稼働させることをデュアルブートなんて言ったりもします。
Parallelsとブートキャンプの比較
インテルのプロセッサが搭載されているMacのマシンでは、アップルが純正で用意したデュアルブート構築環境「ブートキャンプ」と言うものが存在します。
※今後Apple製のプロセッサ「M1」を搭載するマシンが主流になるようですが、M1搭載のマシンではブートキャンプをサポートしないというアナウンスがなされています。
アップル自身のMac以外のOSを動かしたいと言う需要が一定以上存在する事は認識しているようです。
ではなぜ僕が、アップル純正のブートキャンプではなく、サードパーティー製のパラレルスを選んだのか?
以下でそれぞれの導入法によるメリットとデメリットを踏まえながら解説していきます。
ブートキャンプによるWindowsのインストール
ブートキャンプと言うのは純粋なデュアルブート環境です。
ブートキャンプではMacの電源を入れたときに「MacOSを起動するかWindowsOSを起動するか」を選択することになります。
ブートキャンプのメリット・デメリット
ブートキャンプの導入による最大のメリットは、端末が持っているリソースの全てを起動されたOSがフルに活用できると言うことに尽きます。
エントリーモデルのMacBookなど、端末のリソース(スペック)が非常に限られている状況で、Windows OSを快適に使いたいのであればブートキャンプを選択した方がいいかもしれません。
ブートキャンプであれば現在使っているMacの端末と全く同じスペックのウィンドウズマシンを使ってるのと何ら変わりない状況でWindowsを動作させることができます。
ParallelsによるWindowsのインストール
上でも述べた通りパラレルスと言うのは仮想化ソフトです。
MacのOSが立ち上がった状態で、Parallelsというアプリの中にWindowsのデスクトップを構築する感じです。
Parallelsのメリット・デメリット
ブートキャンプに対して、ParallelsによるWindows導入の大きなメリットは「OSの切り替えに再起動が不要であること」です。
この再起動不要と言う点は非常に大きなメリットで、一旦立ち上げたWindowsを長い間使い続けるのであれば問題ないかもしれませんが、 ブートキャンプ環境でのOSの切り替えによる時間のロスは、少なくとも1分程度になります。
仮想化環境ではMacOSの1アプリとしてウィンドウズを動作させるイメージですので、いつでも瞬時にOSを切り替えることができます。
どっちを選んだとしても注意が必要な点
特に注意が必要なのはストレージの容量で、Windowsをインストールした時点で最低でも60 GBほど消費します。
このストレージの容量はブートキャンプに限ったことではなく、パラレルスを用いた場合でも同様の容量を消費することになります。
128 GBのMacBookなど、ミニマムなストレージのモデルでは、いずれの動作環境を選んだとしても「快適に」とはいかないかもしれません。
Parallelsのライセンスはどれがいい?
有償のアプリケーションであるParallelsですが、ライセンスのタイプと、グレードが複数種類存在します。
ライセンスの形式
Parallelsにはいくつかライセンスの形式があります。
永続型のライセンス
支払いは一度きりで、その後、永続的に利用権限が付与されるタイプのライセンスです。
ただし、メジャーアップデートには対応しておらず、購入時のバージョンのみ利用できる形です。
サブスクリプション型のライセンス
年次支払い型のライセンスです。
支払いは毎年発生しますが、常時最新のバージョンを利用できます。
加えて、サブスクタイプに限定して付帯する二つのサービスが利用できます。
- Parallels Toolbox
- Parallels Access
ライセンスのグレード
ライセンスの形式に加えていくつかのグレードが存在します。
Standard Edition
もっとも安価なバージョンです。
特別な目的がなければこのエディションで問題ありません。
Pro Edition
Standard Editionと比較して、仮想環境に割り振れるPCリソース等が増えたりします。
その他、SSHの利用や、仮想化された環境をネストすることが可能になります。
Windows環境下でエミュレータを利用する場合はこのグレードが必須です。
Business Edition
チームや会社で利用したりする場合のエディションで、個人利用の範囲では不要です。
お前はどのライセンス買ったの?
結局、僕はサブスクリプション型のPro Editionを購入しました。
理由は以下の通り。
- Windows内で「仮想環境」「エミュレータ」をほぼ確実に使う。
- もちろんSSHも使う。
- どうせWindowsが不要になる可能性はない。
- Mac OSのアップデートは概ね年一回、OSをアップデートすると結局そのOSのバージョンに対応したParallelsが必要になる。
- OSは常時最新版を使いたいので、結局サブスクリプション版を選ばなかった場合でも、毎年最新の永続版を買うということになりそう。
- サブスクリプションに付帯するParallels Toolboxが想像以上に便利。
こんなところです。
Parallelsの具体的な使用感
とりあえず、自分の導入環境は以下の通りです。
- 2020のiMac、27inch
- メモリ(RAM)16GB
- OS 11 (BigSur)
- SSDストレージ500GB
ストレージには少々余裕があります。
メモリの使用率
メモリは16GBということで少々不安もあったのですが、Mac側、Windows側両方でブラウザ+数個程度のアプリケーションを立ち上げた程度ではかくついたりもせず、案外スムーズに動きます。
表示上は16GBのメモリをほぼ何らかのアプリケーションが占有するような形になってしまいますが、その状態からさらに他のアプリをいくつか開いたとしても大して動作に影響はありませんでした。
とはいえ、メモリ自体は多いに越したことはないでしょう。
実際16GBでの使用に際してParallelsの動作に大した問題はなかったのですが、この後アマゾンのセールで安かったこともあって64GBまでメモリを拡張してしまいました。
AppleのCTOで64GBのメモリに増設した時に比べて1/5の価格で済みました。
ストレージの占有率
上でも述べましたが、Windowsの仮想環境を作成した時点で60GBほどのファイルがMac上に出来上がります。
Windowsを使用するにあたってそのファイルの容量も増加しますので、記事作成時点では自分の仮想環境用のファイルは140GBを超えています。
ちなみにこのpvmというファイルは外部ストレージに配置することも可能です。
OSの起動に関連するファイルですので、基本的には高速でアクセス可能な内部ストレージに配置するのがベストではあると思うのですが、厄介な事にMacの内部ストレージは購入時以降気軽な増設は基本的にできません。
ストレージ容量の問題に際しては外付けのSSDの利用も検討されると良いと思います。
ちなみに僕も外付けのSSDを利用しており、極力アクセスの速度を落としたくないので、少々値は張りますがThunderBolt3に対応したSSDケースに内臓用のSSDを装着して利用しています。
この組み合わせでストレージを増設して、そこにpvmファイルを配置していますが、特に問題は出ていません。
Parallelsまとめ
MacでWindows使うなら僕の中ではParallels ほぼ一択です。
ちなみにWindows以外のOSも利用できるようになっていて、Androidのエミュレータを使ってみたんですが、そっちの使用感は割とゴミでした(笑)
Android使いたいならWindowsの中でNox使った方がマシですね。無料ですし。MacのNoxはBigSurから動かないみたいですし。
コメント