MENU
  • ホーム
  • プログラミング
  • ワードプレス
    • プラグインプラグイン関連記事
    • 賢威賢威のカスタマイズ
    • CSSCSSの関連記事
  • サイト情報
    • プライバシーポリシー
  • ツール
    • メルエディター
    • フリマスパイダー – 疾風
    • フリマスパイダー
    • -ポイ活くんα-
  • お問い合わせ
あらゆるモノにHackする、探究者の読み物。
Let's Hack Tech
  • ホーム
  • プログラミング
  • ワードプレス
    • プラグインプラグイン関連記事
    • 賢威賢威のカスタマイズ
    • CSSCSSの関連記事
  • サイト情報
    • プライバシーポリシー
  • ツール
    • メルエディター
    • フリマスパイダー – 疾風
    • フリマスパイダー
    • -ポイ活くんα-
  • お問い合わせ
Let's Hack Tech
  • ホーム
  • プログラミング
  • ワードプレス
    • プラグインプラグイン関連記事
    • 賢威賢威のカスタマイズ
    • CSSCSSの関連記事
  • サイト情報
    • プライバシーポリシー
  • ツール
    • メルエディター
    • フリマスパイダー – 疾風
    • フリマスパイダー
    • -ポイ活くんα-
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. プログラミング
  3. 言語別
  4. Python
  5. seleniumでユーザープロファイルを指定してChromeを立ち上げる

seleniumでユーザープロファイルを指定してChromeを立ち上げる

2020 7/22
Python
2019-07-052020-07-22
プロファイル
目次

seleniumでChromeを立ち上げた時

from selenium import webdriver

driver = webdriver.Chrome()

ブックマークやユーザー名、拡張機能など、全てまっさらな状態で立ち上がります。

seleniumでユーザープロファイルを指定してChromeを立ち上げた時

from selenium import webdriver
from selenium.webdriver.chrome.options import Options

options = Options()
PROFILE_PATH = r'C:UsersUserNameAppDataLocalGoogleChromeUser Data'
options.add_argument('--user-data-dir=' + PROFILE_PATH)
driver = webdriver.Chrome(options=options)

seleniumを立ち上げたときの自動操作のメッセージが出ながらも、拡張機能やブックマークなどが表示されているのが確認できると思います。

ユーザープロファイルフォルダの確認方法
  • Chromeを起動する。
  • URLバーに chrome://version と入力して開く。
  • [プロフィール パス] の欄にパスが記述されているので確認する。

これでいつも使っている状態のChromeで自動操作を行うことが可能になります。

これで厄介な「reCAPTCHA」も突破しやすくなります。

Pythonクローリング&スクレイピング[増補改訂版] -データ収集・解析のための実践開発ガイド
created by Rinker
技術評論社
¥3,900 (2025/05/09 11:36:14時点 Amazon調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
Python
Chrome selenium スクレイピング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (8件)

  • シュウタ より:
    2019-09-02 02:58

    「seleniumでユーザープロファイルを指定してChromeを立ち上げた時」をもう少し詳しく解説していただくことは可能でしょうか?

    読んで自分用に書き換えました。
    from selenium import webdriver
    from selenium.webdriver.chrome.options import Options
    options = Options()
    PROFILE_PATH = r’C:\Users\UserName\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Profile 11′
    driver = webdriver.Chrome(options=options)
    で動かしてみたところうまくプロファイルが立ち上がらずエラーになりました。

    最後のdriverを
    driver = webdriver.Chrome(executable_path=r’c:/chromedriver.exe’, chrome_options=options)
    としてみてもダメで。。

    返信
    • katsuwo より:
      2019-09-02 05:17

      コメントありがとうございます。
      ご指摘いただきソース確認したところ、optionsインスタンスにPROFILE_PATH変数を引き渡す行が抜けていました。

      options.add_argument('--user-data-dir=' + PROFILE_PATH)
      

      この一行追加して試してみていただけますか?
      ちなみに、複数のChromeインスタンスから一つのユーザープロファイルパスを共有することは出来ませんので、その点もご注意ください。

      返信
  • シュウタ より:
    2019-09-02 12:52

    ありがとうございます。
    追加の1行を入力したところ無事、ユーザープロファイルがある状態で起動できました。

    「ちなみに、複数のChromeインスタンスから一つのユーザープロファイルパスを共有することは出来ませんので、その点もご注意ください。」
    クロームのprofileが5つあったとして、profile毎に指定(今回はprofile3、次の起動ではprofile2で起動させたい)というのは出来ないということでしょうか?
    起動時に決まったprofileで立ち上がってしまうので、profile指定をしたいです。

    PROFILE_PATH = r’C:\Users\UserName\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Profile 2′
    ではダメでした。。

    返信
    • katsuwo より:
      2019-09-02 16:51

      Chrome1 → profile1
      Chrome2 → profile1

      このprofile1を同時に使うインスタンスの起動は出来ないという意味で、
      それぞれ別のプロファイルを指定すれば問題なく立ち上がると思いますよ。

      Chrome1 → profile1
      Chrome2 → profile2

      これなら同時に使えます。

      返信
  • シュウタ より:
    2019-09-02 22:00

    ありがとうございます。
    まずは一つだけ、指定したProfileを立ち上げようと試みました。

    PROFILE_PATH = r’C:\Users\hiro\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Profile 1′
    で起動させてみたり、
    PROFILE_PATH = r’C:\Users\hiro\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Profile 2′
    で起動させてみても、それぞれのプロファイルで立ち上がらず未ログインの状態

    PROFILE_PATH = r’C:\Users\hiro\AppData\Local\Google\Chrome\User Data’
    で起動させると、デフォルトでログインしているアカウントにはログインできるという状態です。

    Seleniumを使わず、下記のような状態で起動させると指定したプロファイルで起動出来るのですが、、
    browser_10 = webbrowser.get(‘”C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe” –profile-directory=”Profile 10″ %s’)
    browser_10.open(“”https://www.google.co.in””)

    プロフィールの指定が出来てないから立ち上がらないんだと思いますが、理由がさっぱりでして、、

    返信
    • katsuwo より:
      2019-09-03 01:50

      個別ケースに関しては、環境分からないので何とも言えません。
      ただ、お話聞く限り、単純にProfileの中身がないだけじゃないですか?

      インスタンス立ち上がってるならエラーとかではないと思いますよ。

      返信
  • シュウタ より:
    2019-09-03 03:46

    回答ありがとうございます。
    Profileを指定してログインしてもうまく出来なかったので以下で対応しました。

    ①
    PROFILE_PATH = r’C:\Users\hiro\AppData\Local\Google\Chrome\User Data’
    ※この書き方だと、直近でログインしたプロファイルが起動する。

    であれば、

    ②
    ログインしたいプロファイルが起動する.pyファイルを作る。

    ②、①の順で起動する。
    ログインしたいプロファイルが起動する。

    遠回りになってしまいますが、上記のやり方でいくことにしました。
    相談にのって頂きありがとうございました。

    返信
    • katsuwo より:
      2019-09-03 14:24

      上手く行ったならよかったです。

      返信

katsuwo へ返信する コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』
人気記事
  • IQテストいくつか受けてみました
    ネット上で信憑性がありそうなIQテスト、5種類まとめて受けた結果…
  • hayate
    メルカリの商品を世界最速で購入するためだけのアラートツール
  • 【Python】BeautifulSoupの使い方・基本メソッド一覧|スクレイピング
  • Pythonファイルのexe化
    【悲報】PyInstallerさん、300MBのexeファイルを吐き出すようになる
  • Amazon Echo アレクサのコマンドまとめ
    AmazonEchoの使い方とできる事、アレクサへの指示コマンド一覧
最近の投稿
  • 正規表現処理の濁点でハマった話2024-12-12
  • 保護中: 疾風v2更新履歴2024-05-31
  • 【自営・経営者向け・税金も】クレジットカードガチ勢による最強クレカ解説2023-10-23
  • PyQt5 QListWidget の item削除でtextBoxのフォーカスが奪われる2023-03-05
  • WordPressからのメールが届かない時の調査と解決法2023-02-27
目次
目次