-
AWSのLambdaとS3連携でハマる所
line-bot作ってみたり、PA-APIのプロキシ作ってみたりと、自分で超手軽にAPIを作れてしまうところがイイですね。 -
Torをスクレイピングで使いやすくするPythonのモジュール作ってみた
TorをPythonスクレイピングに流用しやすくするためのモジュールを作成しました。Torをスクレイピングに流用することによって、IPによる制限を回避することが容易になります。 -
【正規表現】Pythonのsplitで区切り文字を返却リスト要素に含める方法
正規表現自体はなんだかややこしくて最初のうちは上手く書くのは難しいですが、慣れてくればあらゆる文字列操作に対応できるようになるパワフルなメソッドですね。 -
BeatufulSoup でウザすぎる改行コード”\n”を駆逐する
BeatufulSoupでスクレイピングのスクリプトを書いていると、何故か要素の間に出現している謎の改行コード"\n"を一行で駆逐する方法です。 -
Re:ゼロから始めるBeatufulSoupによるXMLドキュメント作成【Python】
WebAPIなんかを使っていると、リクエストをするためにXML文字列をリクエストボディに含める要求方法なんかに出くわします。普段は解析専門のBeautifulSoupですが、マークアップテキストの作成もできるんだぞって事を紹介します。 -
seleniumの起動時に黒いコンソールが立ち上がる問題の解決
色々いじっていたら、全く同じコードで動かしているのにもかかわらず挙動が変わってしまうことって珍しくありません。 今回はPythonのseleniumでGoogleChromeを操作しようとしていたのですが、今までと全く同じソースコードで起動させようとすると、chrome... -
BeautifulSoupでstringとtextの挙動の明確な違い – Python
soupオブジェクトに対して".string"や".text" で文字列を抽出することが出来ますが、両者の明確な挙動の違いを例を挙げて紹介します。 -
ワードプレスのログイン画面で403エラーが出る時の対処
ワードプレスの管理画面にログインしようとすると、403エラーで弾かれると言う現象に出くわしました。もしかしたら困っている人もいるかと思い、簡単に解決方法を紹介させていただきます。 -
AtomでPythonを開発環境構築時に起きる問題、まとめて解決
今までspyderを使っていたのですが、文字列の"検索→置き換え"が出来ない謎の仕様などに不満が爆発し、「ちょっとAtomに切り替えてみるか」と今回の環境構築に至りました。 -
ネット上で信憑性がありそうなIQテスト、5種類まとめて受けた結果…
ちょっと自分のIQに興味があって、一々仰々しいペーパーテスト受けるのもアレだったので、ネットで「真面目に」IQ測れそうなテストをいくつか探して、挑戦してみました。 -
カエレバ使えないなら、もしもアフィリエイトの”かんたんリンク”がいいよ
複数のショッピングモールへのリンクを、リンクカード形式で一括表示できるブログパーツ「カエレバ」が使えないので、代替えを探してみたら、もしもアフィリエイトのブログパーツが良かった件。 -
AmazonEchoの使い方とできる事、アレクサへの指示コマンド一覧
【全部で400パターン以上】一つ一つ、手探りで探していかなければわからない、Amazonエコーの「アレクサ」への指示コマンドを、判明している分に関して一覧にしてまとめてみました。