さて、今回はキーボードのお話です。
PCガジェットの中でも、元々キーボードに強いこだわりはなく、2000円くらいで買える廉価な製品をずっと使っていましたが、今回マウスを結構いいものを使うことになったので、いっそキーボードの方も買ってみるかという事で、かの有名な「東プレ・リアルフォース」に手を出してみました。
東プレリアルフォースとは??
僕がくどくど説明するようなことはないかもしれませんが、知らない方もいらっしゃるかと思いますので、軽く解説していきます。
リアルフォースシリーズ
東プレというメーカーから発売されている、和製の「高級キーボード」のシリーズです。
キーボード界のフラッグシップとも呼ぶべき位置づけでしたが、昨今では、ゲーミングキーボードにも同等以上の価格帯のモノが多数登場し始めていますので、金額的な話では、それほど高級という感じは薄れてきたかもしれません。
リアルフォースは何が違うのか?
キーボードというのは現代では1,000円台で全然買えます。
2,000出せばおつりが来るでしょう。
そんな中で高級とされる各種キーボードたちは軽く20,000円を超えていきます。
中でも東プレのリアルフォースに関しては、ラインナップ中の最低価格のモノで20,000円~というイメージ。
廉価版など存在しないのです。
で、問題になるのは果たして何がそんなに価格を押し上げているのか?
という部分なのですが、ことリアルフォースに関しては明確に他と違う部分があります。
「キーボードの構造」です。
東プレ独自の「静電容量無接点方式」
東プレのリアルフォース最大の特徴として、この静電容量無接点方式があげられます。
他の方式に関しては紹介してるブログもたくさんあるので他の方に任せて、ここでは「静電容量無接点方式」に関しての特徴を簡単にまとめていきます。
物理的な接点を持たないが故の超高耐久性
無接点方式という名前の通り、キー入力の信号の検知に物理的なスイッチの接点を持ちません。
このため、そもそもスイッチの摩耗が起きづらい構造となり、5000万回以上という驚異の高耐久性を実現しています。(メンブレン方式の耐久性は1,000万回と言われますので実に5倍)
チャタリングが存在しない
スイッチには基本的にチャタリングという「誤動作」がつきものです。
チャタリングとは、簡単にいうと一度しか入力ていないのにも関わらず複数回入力を検知してしまう現象です。
キーボードよりもマウスの方がこの現象のなじみ深いかもしれません。
長く使っているマウスだと結構頻発するようになって、これをきっかけにマウスを買い替えるという方も少なくないはず。
この現象はスイッチの接点が「バウンド」または「擦れ」を起こすことで発生する可能性があるのですが、そもそも接点を持たない「静電容量無接点方式」ではこの現象は起こりえないのです。
人の入力を正確に検出するという事においての重要度が高い、銀行の業務用システムのシェア70%を供給する東プレが何故そのシェアを取っているのかというのはこの部分が大きそうですね。
フルNキーロールオーバー
この部分に関しては、静電容量無接点方式とは関係ないのですが、リアルフォースの一つの特徴として紹介しておきます。
複数のキーが同時に押された場合、その押された順序に従ってすべて認識されるというスペックのこと。
2キーならキー二つまで、3キーならキー三つまで順序をきっちり把握して入力に反映します。
リアルフォースはキーボートの全キーをロールオーバーします。
つまり、めっちゃ正確ってこと。
独特の押し心地
静電容量無接点方式独特のキーの押し心地も大きな特徴です。
文字で押し心地は中々伝えにくいですが、イメージしていただきたいのは銀行ATMに設置されているテンキーです。(多分大体東プレ製です)
なんか独特の「スコスコ感」を感じたことはないでしょうか?
メカニカル式のキーボードなんかでは「カチャ」っという押した(クリック)感があるものが多いのですが、リアルフォースは「スココココココ、スココココココ、スコ」という感じ。
とは言え、この辺の好き嫌いは好みの問題でもありますので、クリック感が好きという方も多いかと思います。
リアルフォースのラインナップ
主な現行製品のラインナップは以下のような感じです。
色に寄る区分け
キーボードのサイズ
キー可重圧による区分け
キーレイアウトによる区分け
付加機能による区分け
基本的にこれらの組み合わせによる、ラインナップとなります。
これらの区分けは型番に明確に反映されていますので、型番を見ればそのキーボードのスペックを判別することが出来ます。
ちなみに公式サイトでは各区分け別に検索できるシステムがあります。
リアルフォースの型番の見方
- 現行の製品は全て「R2」から始まります。
- テンキーレスの意味。フルキーボードは何も表示されません。
- 付加機能があればこの位置に表示されます。
- JPは日本語レイアウト。USは英語レイアウト。
- レイアウトに続く数字は荷重圧。変荷重仕様はV。
- カラー。IVはアイボリー。BKは黒。
概ねこんな感じです。
③番の付加機能ですが、現状あるのは、
- S:静音仕様。サイレントのS
- A:アクチュエーションポイントチェンジャー仕様。APCのA
です。
荷重圧のバリエーションは、4種類あって、30g、45g、55g、変荷重です。
それぞれ、表記は3、4、5、Vに対応しています。
ちなみに僕が今回買った製品の型番は、
「R2-USV-BK」
英語配列、フルキーボード、変荷重、黒です。
一番プレーンなタイプで(そもそもリアルフォース自体が変わり種ではなく超正統派ですが)もちろん馴染みにくさはないだろうという判断です。
リアルフォース実際使ってみて
ここからは今回リアルフォースデビューをしてみて感じたレビューと、購入前と購入後で自分のキーボードに対するスタンスの変化をつらつらと書いていきます。
少しでもこれからリアルフォースデビューしようとしている方の参考になれば幸いです。
何でこの仕様のリアルフォースを買ったのか?
まず、大前提として断っておかなければいけない事実が一つあって、僕自身が特にキーボードへのこだわりは持っていなかったという事です。
現在使っているキーボードへの不満も特にないどころか、どっちかというと割と使いやすいし、安いし十分満足していました。
ちなみにリアルフォースに買い替えるまでに使っていたキーボードはこちら。
この記事執筆時点ではなぜかAmazonが品切れを起こしてして価格が超高騰していますが、普段は2,000円くらいで売っています。
今回買ったのは「US配列」であることを除けば特にどこかに重きを置いて選んだというわけでもありません。
テンキーレスかフルかに関しては、「ないよりは、ある方がいいだろう」変荷重に関しては、「メーカーさんが良しなに設定してくれるんでしょ?」くらいの感じです。
静音は別に今まで他のキーボードを使っている中でも必要と感じたことがありませんし、同じくAPC機能に関しても購入前に一通り調べましたが、「絶対こんなめんどい設定、一生触らんやろww」というのが正直なところ。
静音はさておき、APCに関ては製品価格にもろに反映されてくるので、ぶっちゃけ無理に選択する必要はないように感じます。
流石にハイスペック買いの癖があってもここまで使う前から明らかに自分の中で不要とわかる機能に金を出すほどジャブジャブに金は余っていませんので、今回はパスします。
打鍵感に関して
実際しばらく使ってみて、やはり打鍵感は非常に良いと思います。
これまで特に打鍵の感覚なんかはほぼ気にしたこともなく、どちらかというと、薄めでキーに高さのないパンタグラフ式のキーボードが使いやすいと感じるタイプでしたが、確かにこの感覚は癖になる感じがあります。
打鍵感というのも非常に好みの個人差が強い領域かと思いますが、少なくとも「悪い」と感じられる方は少ないんじゃないかと思うくらいには気持ちよくキー入力ができます。
「スココココココ」という独特な感覚が非常に気持ちいいです。
よくよく「スコスコ」と表現されるのですが、どっちかというと「サクサクサクサク」の方が近いかもしれません。
打鍵音に関して
打鍵音が気になる人、例えば最近何かと話題のテレワーク、リモートワークで通話しながら仕事をされている方や、PCゲームをする機会が多い人なんかはキーボードの静音性に気を使って商品をチョイスする方もいるかと思います。
一つ言申し上げておきたいのは、僕のリアルフォースは静音仕様ではありませんが普通のメカニカルキーボードと比べれば明らかに静かです。
静音仕様はどんだけ静かなんでしょうか(笑)
特に強く静音にこだわるような方でなければ通常の仕様でも十分かなと感じます。
全体の質感に関して
全体的な質感に関しても同じく、初見で感じ取れるレベルに、普通に高いです。
というか重いです。
重い=高級感
これ、大体どのジャンルでも共通して言えます(笑)
腕時計とか。
個人的にはキートップの質感が一番いいですね。
全体的に艶消しのマットな質感で、非常に高級感があります。
刻印は昇華印字という技法の印字らしく、普通のレーザー刻印より文字が消えにくい仕様らしいです。
デメリットとして、「黒しか印字できない」という事らしいのですが、だが、そこがイイ。黒に黒とて、そこがイイ。
ただ、今回英配のキーボード初だったので、最初のうち記号の羅列がほぼ分からず、のぞき込まないと打てなくて、使っているところを見ていた嫁ちゃんに笑われました。
まぁ、視認性は最悪なわけですが、配置覚えてパーフェクトにブラインドタッチ出来さえすればそもそも刻印自体不要な訳ですから、2-3日もあれば解消される問題です。
ここはもうちょっと何とかしてほしいこと
特筆するほどの不満ではないんですが、より良くなれば良いなという事で書いておきます。
本体が想像以上に重い
ちょっと質感がいいと言うメリットとしても上げはしましたが、逆に言うと、一瞬何事かと思うレベルで重いです。
別にポータビリティを欲している訳では全くないのですが、ちょっとキーボードの位置を修正するために持ち上げるときに「重たさに面食らう」レベルには重いです。持ち運んだりする前提じゃなかったら安定してそこにあり続けるんじゃないでしょうか。
少々デスクが振動したくらいではびくともしません。
以前が薄っすくてペンペラの機種を使っていたからかもしれませんが…。
カラーリングセンス
別に機能的に使えればカラーとかほとんど気にしないのですが、センスはないなと感じます(笑)
For macの方は色味的にはカッコイイのが多いですね。
Windowsの方は単色のヤツはさておき、刺し色入ってるヤツはカッコイイかと言われれば、ダサいです。
黒キーボードに黒印字は中々渋いんですけどね…。
ワイヤレスモデルの選択肢
有線一択という最早誰が得するのか分からない仕様に拘っておられる。
いや、こだわっているのかは分からないけど、今日日ゲーミングでも無線のが早いんじゃね?説が出てきている点を考えても、ここは明らかにラインナップを拡張すべき点かと思います。
やはり、入力デバイスとしての安定性を最重要視されているが故なのでしょうか?
それにしては、最近出された製品はことごとくゲーミング市場に寄せに行くという迷走感。
虹色に光らせるくらいなら、無線をラインナップすべきだったんじゃないか説は僕の中でありすぎるレベルであります。割とマジで。
まぁ、想像以上に重たかったこと以外は買う前に分かることなんで、もちろん納得して買っていますし、ほんと気にするほどの不満ではないんですが、まぁ、一応ね。
実際に買ってみてから分かること
リアルフォースに関してはそもそもそれ自体がキーボードの中では特に高価な価格帯の商品ですので、製品選びで失敗したくない、と考える方は多いはずです。
僕自身、性格上、どうせ買うなら一番いいやつ買おうというスタンスの「大は小を兼ねる」理論でラインナップ中の最高スペックのモノを買うことが多いタイプなのです。
ただ、ことキーボードに関しては実際にそれほど気にしたことがなかったという事に加えて、「ぶっちゃけ好みが大部分を占める」という感じがしましたので、今回色々と入念に調べて購入に至りました。
事実、リアルフォースのラインナップには、明らかな上位機能と呼べるものはAPC(キーの反応位置を自身で自由に設定することが出来る機能)のみで、あとは上も下もない好みによる領域の選択肢です。
ただ、実際に買ってみてからでないと中々気づきにくい点、いいものを使ってみたからこそ考え方が変わった部分もたくさんありましたので、ここからはその辺を書いていきたいと思います。
テンキーはいるのか問題
僕は過去使ってきたキーボードはノートを除いては100%フルキーボードです。
自分の意志でキーボードを選ぶ場合は必ずフルキーボードを買うようにしてきました。
何でかというと、上でも少し述べましたが「大は小を兼ねる」「ないよりはあった方がええやろ」という考え方の現れ、テンキーなんかはその最たるものです。
今回キーボードについて色々考えてきて、最高峰と言われるキーボードを使ってみて考え方が割と大きく変わったのですが、「テンキーはない方がイイまである」という事です。
テンキーなくてもいい、じゃなくて、「ない方がいい」まである
実際、僕は数字は必ずテンキーで打ってしまう癖があります。
なんか、やっぱり連続した数字を打ち込むときはテンキーの方が打ちやすいんですよね。
たとえ打ちたい数字が一文字であっても癖でテンキーに手が伸びます。
テンキーの方が数字を打ちやすいという事に関しては特に異論がある方はいないかと思いますが、今回よくよくキーボードについて考えてみて問題だなと感じたのは必ずテンキーがあるとは限らないことに気づいたからです。
今回の機会があってハッとしたのですが、僕はずっと、ノートにテンキーがないことに関して不便さを感じていました。ただ、ノートにテンキーがないのが悪いんじゃなくて、テンキーがない環境に慣れていないのがそもそもの元凶なのではないか、と。
テンキーがない状況に慣れた方がストレスは減る
あるとどうしてもテンキーに手が伸びて、一列の数字キーで入力しようとしないんですよね。
なければ一列のキーで入力するしかありません。慣れざるを得ません。
テンキーがない環境に慣れていた方が、他のテンキーがない環境に移った時の対応力が高くなります。ストレスも感じません。
これが「テンキーはない方がイイまである」と感じた理由です。
実際、連続した数字を入力しない時にテンキーまで手を伸ばす動きは非常に無駄が多く色々とロスしていると思います。
エクセルとかでゴリゴリの経理を毎日やってます!って方はテンキー必須の方ではあると思いますが、よく考えると「別にテンキーいらなくね?」って方はテンキーレスを選んでみるのもいいかもしれません。
カーソルキーいるのか問題
最初に断っておくとリアルフォースにカーソルキーのないレイアウトのラインナップはありません。
結論からいうとカーソルキーはいります。
カーソルキーは絶対いるんですが、カーソルキーが居座っている列にいる、キーってめちゃくちゃ無駄が多いんです。
第一に、ガバガバにスペースが空いています。
他のキーが敷き詰められていることを考えても明らかにここだけは余裕がありすぎます。
加えて、「マジで、このキーいつ使うねん」というキーが三つもあります。
- Insert : 有害。ストレスの元凶。存在価値なし。
- Pause / Break : 99%の人は一回も押したことない。
- ScrollLoc : Excel使っているときのみ有害。
はい、こいつらマジでいつ押すんでしょう。
他二つに関してはほぼ無害ですが、Insertに関しては、たまに指引っかかって押してしまって、文章の入力がおかしくなってイライラするという最早存在自体が有害な、マジでいらない子です。
テンキーに関して考え出したタイミングで、「むしろココもいらないんじゃね?」説まで出てきました。
リアルフォースに関しては、ここが削られたいわゆる60%レイアウトのキーボードはラインナップには存在しないのですが、同じ「静電容量無接点方式」を搭載したキーボードにHHKBという製品があります。
極限までキーを削られている、省スペースキーボードの究極系です。
最近では、HHKBを模したレイアウトの製品も他メーカーから出てきたりしていますが、「静電容量無接点方式」にこだわるならかなり選択肢は狭くなって、HHKB or Niz Atomという感じですね。
ただやはり、カーソルキーやhome、endキーなどは頻繁に利用するキーで、HHKBやNizにおいてはそれらのキーはFnキーとのコンビネーションで入力する必要がありますので、慣れるまでのコストはどうしても必要になりそうです。
リアルフォースのレビュー結論
リアルフォースを買っておいて、別段不満があるわけではないのですが、いいものを知って、より究極の形を追求するといういわゆる「沼」状態に突入しました(笑)
今回、今まではあまり気にしてこなかったキーボードについて深く考える機会になった訳ですが、対応力を究極まで突き詰めると、どれだけ少ないキーでストレスなく、入力作業を進められるのかという形に行きつくと感じました。
テンキーモデルを買っておいて、テンキーを封印する方が今後のキーボード体験が向上するという我ながら中々謎の結論に至りました。
僕と同じように無駄に数字をテンキー入力する癖がある方は是非ともにテンキーレスモデルを選んで総合的なキーボード体験の向上を目指してみてはいかがでしょうか?
キーを削るという話に関しては、別に現状のキーの数でも意識的に制限すればいいので、可能な限りホームポジションから手を動かさない様に連練習するため、現在AutoHotKeyというフリーソフトを用いたオリジナルのキー配置を研究中です。
どうやらその筋では中々有名なソフトウェアらしく、リアルフォースの様なごくごく一般的なレイアウトのキーボードですら、変態仕様に早変わりさせてしまう悪魔のツールのようです(笑)
そのあたりに関しても今後、キーボード沼の研究成果としてブログの方に挙げていければと思っています。
また、HHKBであれば、ワイヤレスも選択肢に入ってきますので、究極HHKB一台持っていれば、どのPC環境でも統一された入力環境を実現することすら可能です。
今後独自のキー配置にも慣れたらHHKBにも手を出していこうと思っています。
コメント