Anacondaとは?
ローカル環境(WindowsとかMacとか)でPythonインストールし開発環境を構築していこうとしているPython初心者の方にはAnacondaのインストールをオススメします。
Anacondaとは?
Anacondaは、データサイエンスおよび機械学習関連アプリケーションのためのPythonおよびRプログラミング言語のフリーでオープンソースのディストリビューションであり、パッケージ管理および展開の単純化を目指したものである。パッケージバージョンはパッケージ管理システム「Conda」によって管理される。
ja.wikipedia.org
何言ってるか分からないですね。
要するに全部入りで簡単一発オールOKってことです。
Python単体でインストールしてもいいんですが、プレーンな状態のPythonで出来ることって限られてるので、結局あれだこれだと追加するハメになるので、それなら最初っから一気に入れてしまいましょうってことです。
別にいらない(現時点で用のない)機能もたくさんあると思いますが、その辺をいじって開拓する楽しみもできます。
Anacondaのインストール
ここではWindows環境にインストールする手順を説明します。
と言っても、インストーラが勝手にやってくれるので、特にややこしい操作はありません。
まずはインストーラをダウンロード
Pythonのバージョンに関してですが、特にこだわりや縛りがなければ 3.x 系が鉄板です。マイナーバージョンはそれほど影響しませんが、2系、3系は割と大きく異なります。
ダウンロードしたらインストーラを起動
あとはインストーラに従ってインストールするだけです。
サクサク行きましょう。
Anaconda起動
Anacondaを起動するとこんな画面です。
今回はSpyderを使って”Hello World”やってみます。
赤枠で囲っているのがSpyderです。
Launchボタンで起動。読み込み時間が長い時もありますが気長に待ちます。
Spyderのコンソール
Spyder起動するとこんな感じ。
もしかしたら初めて起動したときは背景色は黒じゃないかもしれませんが、僕は白だと目が疲れるので、黒に変えてます。
左側の窓が基本的にコードを入力するところです。
右下の窓は対話式実行と言ってこちらの入力に対し、一々反応してきます。
一行コードを書いてエンターを押すと、すぐに結果がOUTされてきます。
試しに簡単な四則演算を対話式を使って結果を受け取ってみましょう。
対話式でPythonのテスト
100/10+2 >>>12.0
100/10+2 という入力に対して12.0が返ってきました。
あってますね。(当たり前)
対話式で”Hello World”
str='Hello World' print(str) >>>Hello World
strという変数に’Hello World’という文字列を格納し、それをprintで出力します。
ちなみに対話式の場合は変数名を入力すると変数の中身が返事として返ってくるため、別にprint使わなくstrだけ入力してもOKです。
まとめ
これで明日から「俺、プログラミングできるぜ」って言ってもウソではなくなります。
コメント