MENU
  • ホーム
  • プログラミング
  • ワードプレス
    • プラグインプラグイン関連記事
    • 賢威賢威のカスタマイズ
    • CSSCSSの関連記事
  • サイト情報
    • プライバシーポリシー
  • ツール
    • メルエディター
    • フリマスパイダー – 疾風
    • フリマスパイダー
    • -ポイ活くんα-
  • お問い合わせ
あらゆるモノにHackする、探究者の読み物。
Let's Hack Tech
  • ホーム
  • プログラミング
  • ワードプレス
    • プラグインプラグイン関連記事
    • 賢威賢威のカスタマイズ
    • CSSCSSの関連記事
  • サイト情報
    • プライバシーポリシー
  • ツール
    • メルエディター
    • フリマスパイダー – 疾風
    • フリマスパイダー
    • -ポイ活くんα-
  • お問い合わせ
Let's Hack Tech
  • ホーム
  • プログラミング
  • ワードプレス
    • プラグインプラグイン関連記事
    • 賢威賢威のカスタマイズ
    • CSSCSSの関連記事
  • サイト情報
    • プライバシーポリシー
  • ツール
    • メルエディター
    • フリマスパイダー – 疾風
    • フリマスパイダー
    • -ポイ活くんα-
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. レビュー
  3. 仕事がはかどるオススメのマウスと、作業を劇的に効率化させる設定を公開

仕事がはかどるオススメのマウスと、作業を劇的に効率化させる設定を公開

2023 2/02
レビュー
2019-04-192023-02-02
仕事がはかどるオススメのマウスと、作業を劇的に効率化させる設定を公開
目次

マウスは仕事の効率を劇的に変えます

マウスは仕事の効率を劇的に変えます

PCの操作に欠かせないデバイス「マウス」

最近では1日に12時間くらいPCの前で何らかの作業をしている僕が、仕事の効率を劇的に向上させるマウスを紹介します。

PCを主に操作するお仕事の方は、特に、今回紹介させていただく基準でマウスを変えた際の効率化を体感すると、もう元のマウスに戻れないほどのインパクトがあると思いますよ!

マウス選びのポイント

マウス選びのポイント

「仕事でオススメ出来るマウス」という前提で、僕がたどり着いた結論を理由付きで紹介します。

接続方式

マウスの接続方式はいくつかの種類があります。

有線 or 無線

マウスの接続方式は大別すると二種類、ひと昔前では一般的だった有線接続、現在主流の無線接続があります。

有線、無線の選択肢は問答無用で無線一択。

有線、無線のメリット、デメリットは以下の感じ。

有線無線
接続安定性安定劣る
電源安定性安定電池
価格安い高い

表だけ見ると有線に軍配が上がるように見えますが、「無線であること自体」が無線最大のメリットです。

この一点のメリットだけで他のデメリットを帳消しに出来る破壊力。

デメリットと言っても、それほど気になるレベルじゃないんですよね。接続の安定性も別にさほど変わりませんし、電池交換も数カ月に一回程度の数分の作業です。価格も最近では両者の差はほとんど感じられないレベルで狭くなってきています。

USBレシーバータイプ or Bluetoothタイプ

無線の中にも大別して2種類の接続方式があります。

USBレシーバータイプはUSB接続ポートに小さなレシーバーを差して接続を確立するタイプです。

そもそもUSBポートに余裕がある必要がありますので、ノートPCなどでは注意が必要かも。

BluetoothタイプというのはBluetoothという無線接続方式で接続するタイプで、PC自体にBluetoothが組み込まれている必要があります。

ハイエンドモデルのPCであればほぼほぼ100%の確率で組み込まれていますが、ミドル~ローエンドPCを使っている方はそもそもBluetoothに自分のPCが対応しているのか事前に確認する必要があります。

後付けのUSBのBluetoothレシーバーというのも存在しますが、結局USBポートを使うことになるのでBluetoothタイプを選ぶメリットがなくなります。

基本的に無線タイプのマウスのレシーバー or Bluetooth の選択というのはご自身の使用用途や状況によって適宜選べばいいと思いますが、PCを選ばず、確実に使えるのはUSBレシーバータイプです。

上述の通りBluetooth対応/非対応はPCによって違いますからね。対してUSBポートが存在しないPCってのは、僕が知る限りありません。

僕が使っているのはUSBレシーバータイプです。

ボタンの数

マウスによる仕事効率化、最大のポイントです。

ボタンの数というよりは「専用のカスタマイズができるソフトに対応しているか?」と言う方が正しいかもしれませんが、これが非常に重要。

ボタンのカスタマイズ機能のことを、ハードウェアマクロと言います。

基本的なマウスにあるボタンは、

  1. 左クリック
  2. 右クリック
  3. ホイール
  4. ホイールの押し込み

これが基本的な構成かと思います。

これに付随して、いくつかのボタンが搭載されているマウスがあり、それらのボタンを任意の動作にカスタマイズすることが出来る「専用のハードウェアマクロソフトが提供されている」ものを選ぶ、というのがマウスで仕事を効率化させるポイントです。

で、オススメのマウスは?

前置きが長くなりましたが、僕が選ぶ「仕事がはかどるオススメのマウス」は以下です。

エレコム ワイヤレスマウス 無線 2.4GHz レーザー 8ボタン チルトホイール Lサイズ ブラック M-XG3DLBK

エレコム ワイヤレスマウス 無線 2.4GHz レーザー 8ボタン チルトホイール Lサイズ ブラック M-XG3DLBK

多ボタンマウスで、ハードウェアマクロ機能を搭載し各ボタンに任意の動作の割り当てが可能。
よく使うショートカットコマンドの登録で作業効率の効率化が図れます。

接続方式 ボタン数 電源
2.4GHz帯 8個 単三乾電池
センサー 保証期間 –
ULTIMATEレーザー 6ヶ月
Amazon
楽天

ちょっと財布に余裕がある方はこっち↓

エレコム ワイヤレスマウス 無線/Bluetooth切替 DUALシリーズ 8ボタン ハードウェアマクロ搭載 高速スクロール Ultimate Blueセンサー ブラック M-DC01MBBK

エレコム ワイヤレスマウス 無線/Bluetooth切替 DUALシリーズ 8ボタン ハードウェアマクロ搭載 高速スクロール Ultimate Blueセンサー ブラック M-DC01MBBK

上で紹介しているM-XG3DLBKの後継型。
ハードウェアマクロがマウス本体への登録が可能となっていて、複数台のPCでマウスを使いまわす時に、マクロの設定が不要となっているのが最大のメリット。

接続方式 ボタン数 電源
無線2.4GHz/Bluetooth 8個 単三乾電池
センサー 保証期間 –
ULTIMATE Blue 6ヶ月
Amazon
楽天

実際僕が使っているのは上で紹介したM-XG3DLBKより、もうちょい古いモデルのM-XGS20DLBK (Sサイズ) とM-XGL20DLBK (Lサイズ)の二つ。

M-XG3DLBKとM-XGL20DLBK

かなりサイズ感違うと思います。

エレコムのこのシリーズはサイズをS・M・Lの中から選べるんですが、Lを買って別に問題なく使えていたのですが、ノート用の持ち運びに便利なSサイズを追加で購入した感じです。

エレコム ワイヤレスマウス 無線 2.4GHz レーザー 8ボタン チルトホイール Lサイズ ブラック M-XGL20DLBK

エレコム ワイヤレスマウス 無線 2.4GHz レーザー 8ボタン チルトホイール Lサイズ ブラック M-XGL20DLBK

旧タイプで、上の新型に比べて安価で手に入る。
よく使うショートカットコマンドの登録で作業効率の効率化が図れます。

接続方式 ボタン数 電源
2.4GHz帯 8個 単三乾電池
センサー 保証期間 –
ULTIMATEレーザー 6ヶ月
Amazon
楽天

同シリーズは3年くらい使っているけど、今のところLもSも壊れていないので、耐久性は結構ある。

M-DC01MBBKはシリーズ後継機というよりは、ハイエンドシリーズと言うイメージの方が近いかもしれません。ハードウェアマクロを設定するソフトウェア自体が刷新されていて、更に、マウス本体がマクロを記憶するようですので、別のPCでマウスを使っても、マクロが同じように使えます。

マウスのハードウェアマクロの参考設定

僕が現状使っているM-XGS20DLBKのハードウェアマクロ設定ソフトを参考に、仕事効率化のボタン設定を紹介してきます。

マウスアシスタント-メイン

エレコムマウスアシスタントというソフトになります。

プロファイルを切り替えればアプリケーションごとに割り振りたいボタンの配置を変化させることができます。

例えばエクセルを使っている時はこの設定、ブラウザを使っている時はこの設定、という感じでボタンの割り振りを変更可能。

ブラウザの設定

おそらく一番仕事でも使っている時間が長いのがブラウザだと思います。

ブラウザの設定

ポイントとしてはホイールのチルト(左右に倒すこと)にそれぞれ、

  • Ctrl + Shift + Tab (左のタブに移動)
  • Ctrl + Tab (右のタブに移動)

を割り振っていて、マウスのホイールを左右に倒すだけでブラウザのタブの切り替えができるようにしています。これによって、マウスを動かすことなく高速にタブをめくれます。

ホイール真下の中央のボタンにはF5を割り振って、素早く更新出来ます。

CSSのコーディングなんかをする人だとF5ではなくて、Ctrl + F5 (スーパーリロード)を割り振っておくと素早くブラウザのキャッシュをクリアして、変更したCSSの反映を確認できます。

人差し指で押すボタン、6と7の位置には作業で便利な任意のキーを割り振るのがいいと思います。

僕はタブの削除(Ctrl + W)と、デベロッパーツールの立ち上げ(F12)を割り振りしています。ワードプレスやその他ブログ記事の更新作業なんかが多い方は、コピー(Ctrl + C)&ペースト(Ctrl + V)なんかを割り振るのもいいかもしれません。

Excelの設定

Excelも仕事でよく使うソフトの代表格です。

Excel設定

ホイールチルトでシートの切り替え。(Ctrl + PageUp、Ctrl + PageDown)

ブラウザの時に戻る&進むだった、親指で押すボタン二つにはそれぞれ、一つ前の動作の状態に戻すUnDo(Ctrl + Z)と、一つ先の動作の状態に進めるReDo(Ctrl + Y)を割り振って、直感的に動作を戻したり、進めたりしやすくしています。

他のボタンは割と好みですが、僕が割り振っているのは、上書き保存(Ctrl + S)、フィルター(Ctrl + Shift + L)、選択範囲のセル削除(Ctrl + D)です。

仕事がはかどるオススメのマウスまとめ

是非ともマウスのハードウェアマクロ化で仕事効率化に挑戦してみてください。

レビュー
ガジェット マウス レビュー 仕事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』
人気記事
  • IQテストいくつか受けてみました
    ネット上で信憑性がありそうなIQテスト、5種類まとめて受けた結果…
  • hayate
    メルカリの商品を世界最速で購入するためだけのアラートツール
  • 【Python】BeautifulSoupの使い方・基本メソッド一覧|スクレイピング
  • Pythonファイルのexe化
    【悲報】PyInstallerさん、300MBのexeファイルを吐き出すようになる
  • Amazon Echo アレクサのコマンドまとめ
    AmazonEchoの使い方とできる事、アレクサへの指示コマンド一覧
最近の投稿
  • 正規表現処理の濁点でハマった話2024-12-12
  • 保護中: 疾風v2更新履歴2024-05-31
  • 【自営・経営者向け・税金も】クレジットカードガチ勢による最強クレカ解説2023-10-23
  • PyQt5 QListWidget の item削除でtextBoxのフォーカスが奪われる2023-03-05
  • WordPressからのメールが届かない時の調査と解決法2023-02-27
目次
目次